オービスが光ったか不安…罰金の額と免停期間、光ってから裁判までの流れを解説

高速道路または一般道路に設置されている、スピード違反を取り締まるオービスが真っ赤に光った瞬間「どうしよう」と血の気が引きますよね。

初めてオービスを光らせた初心者ドライバーだったら「逮捕されるかも」とドキドキ…

オービスを光らせたことがないドライバーも、いつかは他人ごとでなくなるかも知れません。

オービスは何キロオーバーで光るのか、光るとどうなってしまうのか、この機会にぜひ覚えておきましょう!

目次

オービスは時速何キロオーバーで光るのか?

オービスの写真

オービスは、一般道路では制限速度を時速30キロ以上、高速道路では40キロ以上オーバー、即ち一発で免停となる速度で光る設定が多いとされています。

ただし、24キロオーバーで出頭命令がきた例もあれば、出頭したときに警察官から「35キロオーバーで設定している」と説明された例もあり、設置している警察によって異なるようで、一律に何キロオーバーで光るとはいえません。

そこで、警視庁が2023年に公開した「道路交通法違反の取締り状況」から、スピード違反の取締り状況をご紹介します。

速度違反取締り件数
15km/h未満78
20km/h未満277,769
25km/h未満292,723
30km/h未満183,204
50km/h未満122,218
50km/h以上12,508
道路交通法違反の取締り状況

この表から読み取れる点は以下の3つです。

15km/h未満の速度超過はほとんど取り締まられていない

警視庁の取締り実績を見ると、超過した速度が15km/h未満の場合はほとんど検挙されていません。

理由は公表されていませんが、公道を走っている車の大半がこの程度の速度超過をしていると考えられます。

くるまモン

全て捕まえていたら警察はパンクするモン

特にオービスが設置されている高速道路や幹線道路では、警察が設定している制限速度と実際の流れは乖離しているケースが大半です。

こうした状況で15km/h未満の速度超過まで取締りをしたら、多くの人からクレームが発生するのは容易に考えられます。

警察としては「サッサと終わらせたい」と思っており、捕まった方も「確かに今日はスピードが出すぎていた」と納得するような速度を取締り対象にしていると考えられます。

全体の6割以上が15〜24km/hオーバー

警視庁のデータを見ると、スピード違反で検挙されている約6割以上が「15〜24km/hオーバー」となっています。

これくらいの速度超過となると、捕まった方も「確かに今日はスピードが出すぎていた」と感じるのかもしれません。

24kmオーバーというのは、60km/h制限の道路なら84km/h、100km/h制限の高速道路なら124km/h出ていることになります。

くるまモン

これは確かに飛ばしすぎだモン

これほどの速度超過をしていれば、周囲と比較しても明らかにスピードが出すぎている状況といえます。

オービスは大量に通過する車両の中から、特に飛ばしている1台を撮影する機械です。

周囲の流れよりも早ければ、オービスの”餌食”になってしまうということでしょう。

50km/h以上の速度超過も取り締まられている

警視庁が公開しているデータによると、50km/h以上のスピード違反もしっかり取り締まられています。

風の噂で「オービスは飛ばしすぎている場合は写真撮影できないから取締りには遭わない」と聞いたことはありませんか?

実はそんなことはなく、50km/h以上の速度超過もバッチリ撮影できてしまうのです。

くるまモン

2024年8月には、115km/hオーバーで逮捕された人もいたモン

北広島市西の里の国道274号線で法定速度の60キロを大幅に超える時速175キロで乗用車を運転した道路交通法違反の疑いがもたれています。
警察の調べに対して容疑を認めたうえで、「家に早く帰りたかった」と供述しているということです。
移動式の「オービス」と呼ばれる取り締まり装置で速度違反が見つかり、警察が運転した人物を捜査していました。

※引用:NHK「北広島市の国道を時速175キロで走行した疑いで逮捕」より

最新のオービスは、360km/hでも撮影できてしまうといわれており、オービスの撮影から逃れることはできません。

否定する気も起きないほどハッキリ写るオービスの画像

オービスによる取り締まりは、運転者とナンバープレートの両方を撮影してドライバーを特定します。

今のオービスはデジタルで撮影するので、かなりハッキリした画像が撮影されます。

最新のオービスによる写真撮影

お恥ずかしい話ですが、筆者の弟がある高速道路を走っていて、57キロオーバーで一発免停を受けたことがあります。

出頭してオービスで撮影された写真を見せられ、「これは俺ではない」と否定する気も起きなかったと言っていました。

最近はスマホのカメラでも夜間撮影がキレイにできるようになっています。

そのことからわかるように、カメラのセンサーはどんどん進化しているのです。

つまりオービスは撮影されたら絶対に検挙されるので、撮影されない速度で走るのが最大の防衛策なのです。

オービスの取り締まりから逃げる方法はある?

巷で噂されている「オービスから逃れる方法」は下記の3つです。

詳しくは後述しますが、結論としてはどれも不可能です。

実際にチャレンジして捕まった例もあるので、詳しくご紹介していきます。

ナンバープレートカバーを取り付ける

オービスは赤外線のカメラなので、オービスから逃げるためにナンバープレートを赤外線から遮断するカバーがカー用品店で売られていました。

しかし、2016年の道交法改正でナンバープレートにかぶせるカバーは禁止となりました。

平成28年4月1日以降、ナンバープレートについて、カバー等で被覆すること、シール等を貼り付けること、汚れた状態とすること、回転させて表示すること、折り返すこと等が明確に禁止されることとなります。

※国土交通省「~ナンバープレートを見やすく表示しましょう~」より

これによりナンバープレートカバー取り付けている時点で違法となり、警察に捕まることになりました。

くるまモン

それでもオービスを避けられるならどうなんだモン?

実際にナンバープレートカバーを装着して、何度もオービスに撮影されていた人が警察に逮捕された事例があります。

調べに対して男は「絶対に見つからない自信があった」と供述していたが、男が装着していたプレートカバーは粗悪品で、赤外線ストロボのパワーを上げることでナンバー透過に成功していたようだ。

※引用:粗悪プレートカバー、オービスに敗れ去るより

警察はストロボのパワーを上げて、ナンバープレートカバーをしている車でもナンバー撮影ができるように対策をしてきます。

これではカバーをしていても、オービスと警察から逃れることはできないでしょう。

マスクや手で顔を隠す

運転者とナンバープレートを撮影するのなら、顔を隠すか、変装すれば大丈夫だろうと考える人がいますが、これも通用しないと考えましょう。

警察はオービス撮影で顔を隠す行為を”挑発行為”と受け取るため、何が何でも摘発しようと必死になります。

そのため、写真に写っている車種や色から個人を特定したり、その車が通行するような時間に待ち伏せしたりします。

警察ではオービスが撮影した写真から車種を特定。札幌周辺で登録された同型車のピックアップを行い、外観の特徴点や車内に置かれた小物の位置から車両を特定。所有者の男から任意で事情を聞いていた。男は当初「自分のクルマではない」としていたが、手で隠しきれなかった“あごの輪郭”が酷似していることを捜査員が指摘。最終的には容疑を認めたため、逮捕に至った。

※引用:顔を隠してVサイン…速度超過の男を逮捕より

つまり、その場は捕まらなかったとしても”警察にマークされる”ことになるのです。

結果として他の容疑で摘発されたり、挑発行為が過激化すると逮捕されたりします。

くるまモン

警察は怒らせると怖いモン

バイクならオービスには捕まらない

オービスは車両の前面を撮影するため、後方にしかナンバープレートが装着されていないバイクは撮影できないといわれています。

これは事実ですが、だからといってスピード違反を繰り返すと警察にマークされます。

このため府警は待ち伏せ捜査を実施。速度超過する似たバイクのナンバーを突き止め、ヘルメットの特徴などから岡畠容疑者を特定した。同容疑者は「ナンバーが写らないので捕まらないと思った」と供述している。

※日本経済新聞「オービスにVサイン、速度超過常習 大阪府警、容疑の男逮捕」より

警察は悪質な行為と判断すると、写真から車両を割り出して張り込み捜査を行うようです。

オービスの後ろに白バイなどで待機して、スピード違反を確認したら現行犯で検挙するというのが警察のやり方のようです。

くるまモン

どうやっても逃げられないのがオービスと警察だモン

そもそもオービスは肖像権侵害じゃないの?

スピード違反をしているからという理由で、走行中の車と運転者の写真を撮影するのは肖像権侵害じゃないのかと思う人もいるかもしれません。

実際に同じ理由で、昭和59年に裁判を起こした人がいます。

くるまモン

結果としては肖像権侵害には当たらないとされたモン

速度違反車両の自動撮影を行う本件自動速度監視装置による運転者の容ぼうの写真撮影は、現に犯罪が行われている場合になされ、犯罪の性質、態様からいつて緊急に証拠保全をする必要性があり、その方法も一般的に許容される限度を超えない相当なものであるから、憲法一三条に違反せず、また、右写真撮影の際、運転者の近くにいるため除外できない状況にある同乗者の容ぼうを撮影することになつても、憲法一三条、二一条に違反しないことは、当裁判所昭和四四年一二月二四日大法廷判決(刑集二三巻一二号一六二五頁)の趣旨に徴して明らかであるから、所論は理由がなく、憲法一四条、三一条、三五条、三七条違反をいう点は、本件装置による速度違反車両の取締りは、所論のごとく、不当な差別をもたらし、違反者の防禦権を侵害しあるいは囮捜査に類似する不合理な捜査方法とは認められないから、所論はいずれも前提を欠き、適法な上告理由に当たらない。

※引用:最高裁判所「裁判例結果詳細」より

つまり、スピード違反は犯罪が行われている瞬間であるため、証拠保全をするためにも仕方ないという判決です。

その際に、たまたま隣に乗っている人が写ってしまうのも仕方がないと判断されました。

しかし警察は、こうした意見を「尊重」して、オービス設置箇所に看板を掲げることにしたのです。

くるまモン

違憲ではないので、あくまで「尊重」なんだモン

オービスが設置されている道路は簡単にわかる

オービスの設置を示す看板

オービスは撮影されたら確実に出頭命令が来ますし、顔やナンバープレートを隠したら捜査されるので結局捕まります。

結局最大の対策は、オービスがある場所をしっかり把握して「撮影されないこと」です。

くるまモン

実は、いきなりオービスが設置されているなんてことはないモン

オービスのある道路には、「自動速度取締機設置路線」などと書かれた看板があるので、誰でも事前にわかります。

オービスが設置されている場所に手前に、最低でも2個所は設置されています。

この看板が設置されている道路を毎日通っているドライバーは、オービスに注意して通行するため、全体的に流れがゆっくりになります。

さっきまで飛ばしていた車が急に減速したり、全体を見渡して飛ばしているのが自分だけのときはオービスに要注意です。

他に注意が必要なケースは、高速道路に入るとき、オービス設置を知らせる看板とオービスがある地点の間の入口から入ると、看板に気づかないことがあります。

途中の入口から高速道路に入る場合は、オービス設置を考えて慎重に走りましょう。

オービスが光ってから免停までの流れ

オービスを光らせると、必ず行政処分があります。

間違いなく30km/hの速度違反をしているので6点以上の行政処分となり、一発免停は免れません。

オービスが光ってから免停になるまでの流れは下記の通りです。

1.出頭通知書が届く

違反から約1〜2週間後、自宅に出頭通知書が届きます。

これには違反の日時、場所、速度超過の程度などが記載されています。

指定された期日までに最寄りの警察署へ出頭する必要があります。

2.警察署に出頭する

指定された警察署に出頭し、事情聴取を受けます。

ここでは違反の状況を説明し、必要書類に記入します。

嘘をついても警察官は証拠を持っているためすぐにバレてしまいます。

一般道なら30km/h未満、高速道路なら40km/h未満の速度超過であれば、青切符を交付され反則金を納めれば裁判にはなりません。

赤切符の対象となるような速度超過の場合、そのまま裁判に進むことになります。

3.裁判所から出廷通知が届く

警察署での手続き後、約1〜2ヶ月で裁判所から出廷通知が届きます。

これには審理の日時と場所が記載されています。

出廷は義務であり、欠席すると罰則の対象となる可能性があります。

4.裁判所へ出廷する

指定された日時に裁判所へ出廷し、簡易裁判所で審理を受けます。

違反の内容と状況に応じて、罰金額と免許停止期間が決定されます。

ちなみに裁判はテレビでよく見るような大法廷ではなく、個室のような部屋で裁判官と一対一で行われます。

くるまモン

特別な会話などもなく、警察署で話したことを繰り返し確認される程度だモン

判決は即日なので、この場で量刑が言い渡されて終了です。

判決内容を全面的に認める場合は、すぐに罰金を支払うことができますが、否認する場合は後日再出頭となります。

多くの人が「停止処分者講習」に進みます。

5.免許停止手続きを行う

裁判で刑が確定したら、後日「行政処分呼出通知書」というものが届きます。

そこには免許停止手続きを行う旨が書かれているので、指定された日時に、指定された場所へ出向き免許停止手続きを行います。

くるまモン

大体免許センターだモン

免停期間はスピード違反の速度によって異なりますが、免停期間問わず免許停止手続きを行った日は免停期間に含まれるので、車で免許センターに行くと帰りが無免許運転になります。

警察も免許停止手続きに来た人は確実に免停期間ということをわかっているので、免許センター前で取り締まりをしている可能性も十分あります。

警察でも、出頭日は公共交通機関を利用するようにアナウンスしています。

また、短期(30日)停止処分者講習を受講し停止期間が29日間短縮されても、処分日当日は停止期間中であるため、自動車等を運転した場合は無免許運転となりますので、来庁する際は公共交通機関を利用してください。

※引用:埼玉県警察「行政処分に関するQ&A」より

6.停止処分者講習を受ける

免許停止期間中に、指定された自動車教習所で停止処分者講習を受講すると免停期間が短縮されます。

停止期間短縮日数受講料
30日20〜29日11,700円
60日24〜30日19,500円
180日35〜80日23,400円
免許停止期間と短縮日数

30日の免許停止処分になった人が講習を受けると、停止期間が最短で1日に短縮されます。

翌日には再び車に乗れるようになるので、多くの人が受講料を支払って停止期間を短縮させています。

しかし60日以上になると講習を受けても最低30日以上は免許停止になるので、高額な受講料を払ってまで短縮させるかは個人の判断に委ねられます。

くるまモン

あまり車に乗らない人はそのまま停止期間を短縮させずに過ごすモン

短縮期間は試験の成績によって変わってくるので、講習をしっかり受けないと受講料だけ払って短縮されないケースもあるので注意しましょう。

オービスを光らせたときの反則点数と罰金の額

反則点数と罰金の金額は一般道と高速道路で若干異なります。

一般道のスピード違反は、超過速度が30~50km/h未満と高速道路よりも若干厳しくなっています。

一般道でオービスを光らせた場合

超過速度点数罰金免停期間
30~50km/h未満6点6〜10万円30日
50km/h以上12点6〜10万円90日
一般道でオービスを光らせたとき

高速道路でオービスを光らせた場合

超過速度点数罰金免停期間
40~50km/h未満6点10万円以下30日
50km/h以上12点10万円以下90日
高速道路でオービスを光らせたとき

罰金に決まった金額が設定されていないのは、簡易裁判で金額が確定するからです。

過去に捕まった回数が多いほど罰金額も増えるので、何度も捕まっている人は要注意です。

オービスが光ったことに気づかないケースはある?

オービスを光らせた経験のある人は、オービスが光った瞬間は絶対に気がつくと口をそろえて証言します。

気づかないというケースはほとんどない位、オービスはハッキリと光ります。

オービスは光ったかわからないような光量ではなく、視界が真っ赤に感じるほどの状況になります。

稀に他のクルマのヘッドライトなどが反射して、オービスの光と見分けがつかなくなったことも考えられますが、「光ってないのに撮影された!」ということはありません。

オービスが光ったか不安、、セーフってある?

古いタイプのオービスであれば、フィルムを使っているのでフィルム切れで助かる場合もありました。

ただ、このタイプのオービスは設置数が減少傾向にあるので、オービスを光らせてセーフになる確率は低いでしょう。

今のオービスは全てデジタル撮影なので、撮影データは瞬時に警察に送信されます。

オービスって昼間でも気づく?

オービスの光は昼間でもハッキリ気づくほどの光量です。

そもそもオービスの光は、運転者にオービスの存在を認識させることで、速度を落とさせる狙いがあると言われています。

オービスは「光った!」と感じたらほぼ100%撮影されており、光っていないのに出頭命令が来たという事例はほぼありません。

たまたまカーナビなどを見て気づかなかったか、対向車がハイビームで幻惑されたか、そのどちらかでしょう。

まとめ

  • オービスは一般道奈良30km/h以上、高速道路なら40km/h以上の超過で光る可能性がある
  • 超過速度が15km/h未満だと光らない可能性の方が高い
  • オービスから逃れる方法は警告看板を見逃さないこと
  • オービスを光らせてしまったら免停になる可能性が高い
  • 周囲の流れに合わせて、飛ばしすぎないことが大事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトに掲載されている全ての記事は「一般社団法人日本リユース業協会」が定めるリユース検定に合格した「リユース営業士」が監修、執筆を行っています。一部記事は現役ディーラーマンが監修や執筆を行っています。

\ 応援よろしくお願いします! /
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

コメントする

目次